目次
- 基本のお手入れ方法
- あわわシリーズのお悩みと汚れの原因
- 汚れの種類を解明
- 実験!汚れを落とす方法を検証
- まとめ
1. 基本のお手入れ方法
メーカー推奨方法としては、
・定期的に洗う
・取り切れない汚れがでてきてしまったら、大切なお肌の事なので
衛生面の観点から、再度ご購入いただけるようお願いしております。
メーカー推奨の方法としては、
汚れがたまる前に中性洗剤を使い、柔らかい布やスポンジで優しくこすり洗いをするということです。
顔に使うものなのでこまめに洗い、清潔を保つことが重要です。
ただ、お風呂に保管しているとどうしても落ち切らない汚れが出てきてしまい、
あわわプレートに石けんカスなどが溜まり、本来のきめ細かい泡が粗い泡になってしまう可能性もあります。
取り切れない汚れがでてきてしまったら、大切なお肌の事なので
衛生面の観点から、再度ご購入いただけるようお願いしております。
2. あわわシリーズのお悩みと汚れの原因
あわわシリーズが発売して10年以上の月日が経ち、こんな経験が。
そして、みなさまから時々いただくお悩みの声も。
どんなお悩みがあるのか
・定期的にフタや底面などに赤カビが生えてくる
・本体やフタ、プレートなどに石鹸カスが溜まってくる
・擦るのは面倒なのでできればつけ置きなどの方法で落としたい
・漂白剤につけてみたが汚れが落ちなかった経験がある なぜ汚れが溜まるのか
・凹凸が多い形状ということもあり、洗いきれない部分がある
・忙しくて小物まで洗っている暇がない
・使う度、水で洗っているが、落ち切らない石鹸カスなどが蓄積で溜まっていってしまう
3. 汚れの種類を解明
あわわプチ、あわわについている汚れを調べ、
この汚れは「金属石鹸」と呼ばれる汚れということが判明!
石けんに含まれる油脂成分と、水道水に含まれるカルシウム・マグネシウムなどが反応することで発生し、
水に溶けずに、年月とともに分厚くなっていくので洗剤をかけただけでは落とせなくなる汚れということが分かりました。
金属石鹸を落とす方法として
・強力な石けんカス用洗剤を使用しても、しっかりと手を動かしスポンジで何度かこすらなければ取れなさそう
・汚れ自体はアルカリ性なので、酸性の洗剤を使えば良さそう
ということが予想できました。
でも、忙しい毎日でこまめに洗うのは面倒…
できればこすったりせず、時間をかけずに楽に清潔に保ちたいという声に応えるべく、
「洗剤つけ置きで汚れを落とす方法」を実際に検証してみました。
4. 実験!汚れを落とす方法を検証
今回は汚れが溜まってしまった場合に、石鹸カスや汚れをどうやって落とすか注目していきたいと思います。
ポイントは、
・できる限り強力すぎない洗剤を使用する(顔に使用するものなので…)
・極力擦らない。基本つけ置きで流し洗いで落とす(細かいパーツが多いのでこするのは時間がかかるので)
この二つを守りながら実験していきます。
使用した洗剤(中性~酸性の6種類)
中性洗剤から酸性洗剤まで、頑固な汚れが落ちそうなものを選びました。
※今回実験のために酸性洗剤を使用しますが、基本的には中性洗剤以外使用しないでください。
実際に検証スタート!
方法:キッチンペーパーに洗剤をかけてパックする
①メーカー推奨の中性洗剤を使用
住宅用洗剤とお風呂用洗剤の中性洗剤2種類をそれぞれ10分放置した後、水で流して確認
●結果:中性洗剤では固まってしまった石鹸カスの汚れは落ちなかった
②石鹸カス汚れはアルカリ性ということで弱酸性の洗剤を使用
クエン酸水と弱酸性のお風呂用洗剤の2種類をそれぞれ10分放置した後、水で流して確認
●結果:あまり落ちなかった…時間が短いのかもしれません。
※酸性洗剤も試してみましたが、少し石鹸カスが落ちたように感じる程度しか落ちず、
洗剤特有の臭いが残ってしまったり、成分が残ってしまうおそれがありますので、中性洗剤以外は
ご使用にならないでください。
③最終手段、こする
柔らかいスポンジで擦ってみました。
●結果:頑張ってこすると綺麗になりました!
細かい部分が多く、かなり体力を消費してしまいました。
お風呂掃除のついでなどにやろうと思うとかなり面倒で大変だと感じるのではないでしょうか
参考:新品のあわわと長年使い込んだあわわの違い
左から、10年使用した物、5年使用した物、新品の順に並べてみましたが、
色が変わっているのが見受けられます…!5年はまだ使えそうな印象ですが、衛生的と言えるかは難しい所です。
参考:新品のあわわプチと長年使い込んだあわわプチの違い
左から4年使用したあわわプチ、右は新品です。
4年物のほうが少し黄ばんでいるように感じます。
実際に並べて比べてみると意外と汚れていることがわかりますね。
顔に使用する物なのでやはり、お手入れの重要性を感じます。
5. まとめ
メーカーとしてお勧めする方法は
①汚れが溜まりにくいように対策する
月1、2回程度、汚れが落ちやすいうちに中性洗剤でこまめに洗って、汚れの蓄積を予防する事をお勧めします。
また、お風呂から上がる前に、45度以上のお湯をさっと全体にかけると石鹸カス予防に効果的だそうです。
もともと油脂からできる石鹸カスを溶かし、こびりついてしまう前に、表面の汚れを流すというイメージです。
日々の小さな積み重ねが汚れの蓄積を防いでくれます!お風呂全体の汚れ予防法としても効果的です。
②汚れが溜まってきたら買い替える
お風呂に保管しているとどうしても落ち切らない汚れが出てきてしまい、
あわわプレートに石けんカスなどが溜まり、本来のきめ細かい泡が粗い泡になってしまう可能性もあります。
顔に使用するものなので、清潔なものを使用したいですよね。
自社ECサイトでも簡単に購入できるようになりましたのでぜひご検討ください!
今回の検証で、長期間に渡り、あわわに溜まってしまった汚れは、つけおきだけでは落ちにくいことがわかりました。
今回の記事を読んで頂いた事を機にお手持ちのあわわのお手入れ方法や買い替えについて考えてみませんか?